肉球は定期的にケアを
肉球は靴を履かずに生活している犬にとっては様々な刺激を日常的に受けています。
冬になると私たちの肌が乾燥するように犬の肉球も乾燥してカサカサになりがちです。
肉球は定期的にケアをしてあげると乾燥を防ぐことができます。
乾燥が深刻になるとトラブルを招くこともあるので肉球のケアをして乾燥から守ってあげるようにしましょう。
肉球が乾燥する原因と乾燥で起こる症状
元々は犬は草や土の上を歩く動物でしたが今は散歩する道の多くはアスファルトやコンクリートです。
そのため肉球にはかなりの負担をかけています。
また、冬場には空気が乾燥しており、さらに部屋ではエアコンをつけることも多いので感想はかなりひどいです。
そうすると体の水分が奪われるようになるので肉球は乾燥しやすくなってしまいます。
犬の肉球は弾力があり少ししっとりとしてツヤがある状態が理想的です。
しかし、毎日散歩でアスファルトを歩いたり散歩後に足を拭いたりすることで脂肪膜が無くなりツヤが消え、乾燥してカサカサした状態になってしまっています。
肉球が乾燥した状態が続いてしまうとあかぎれやひび割れといったものが起こることもあります。
状態が悪化すると出血することもあり、重症化すると雑菌が入って化膿することもあり、そのような状態になればもちろん歩くことも痛いです。
歩く時に常に肉球は地面に触れます。
そのため出血をしたり化膿したりした状態になるとなかなか治りません。
さらに犬は患部を舐めてしまうのでそうすると治りは一層遅くなります。
乾燥対策に効果的な肉球ケア
肉球の乾燥対策としてはクリームが効果的です。
最近では犬の肉球を保護するためのケア用品も多く販売されています。
日常的にクリームを塗ってあげるのはもちろんですが、少し乾燥がひどくなっている時にはしっかりとケアしてあげると悪化することを防げます。
日常的にクリームを塗るだけでなくしっかりとケアが必要という場合には最初に蒸しタオルで汚れを取ることから始めましょう。
蒸しタオルで汚れを取ることで汚れが落ちやすくなるだけでなくクリームを浸透しやすくしてくれます。
クリームを塗る前にローションをつけてあげるようにしたり、クリームを塗るだけでなくマッサージをするようにしたりすると効果的です。
特にマッサージは血行が良くなるのでクリームが浸透しやすくなりますし、新陳代謝も活発になるので肉球の回復が早まります。
クリームをしっかりと浸透させたい、犬がクリームを舐めないようにしたいという場合には仕上げで靴下をはかせると効果的です。
ただ、長時間靴下をはくと蒸れてしまうことがありますし、転びやすくなることもありますし、犬によってはストレスになることもあるので適切な時間でとるようにしましょう。